し尿処理施設
一部のご家庭から集められたし尿はどのように処理されているのでしょうか。見ていきましょう。
し尿処理の詳しい流れ
-
受入室
- 1.し尿を運びこむ場所です
- 家庭などから収集されたし尿はバキューム車で運び込まれます。施設と収集車をつなぐ受入口は臭いが漏れ出しにくい作りになっています。
-
前処理装置
- 2.固形と液体をわける装置です
- し尿に含まれる固形物をとり除きます。とり除かれた固形物は、ごみ焼却施設へ送られ燃やされます。
-
脱水装置
- 3.遠心力で水分を取り除きます
- 好気性消化槽と沈殿槽から引き抜かれた汚泥から水分を遠心力と薬剤によってとり除き、残った固形物を焼却炉へ送ります。
-
ケーキホッパ
- 4.固形物をためます
- 前処理装置と脱水装置で、液体と分けられた固形物をため、焼却炉へ送るベルトコンベヤに乗せます。
-
曝気ブロワー
- 5.空気を送り込む装置です
- 好気性消化槽に空気を送り込みます。大きな音がでる装置なので、ブロワー室には防音処理がしてあります。
-
好気性消化槽
- 6.微生物の力で水をきれいにします
- 曝気ブロワーによって空気を送り込むことで微生物の働きが活発になり、し尿中の有機物を分解してきれいにします。
-
沈殿槽
- 7.きれいな液体と固形物を分けます
- 固形物を沈めて、上澄みのきれいな液体だけを次の槽に送ります。沈殿した固形物は脱水装置に送られ、焼却炉へ送られます。
-
放流槽・水質計
- 8.きれいになった水を検査します
- 処理を終えた水(処理水)の成分などを自動で検査しています。処理水は下水道へ放流されます。